南部鉄器の急須が紡ぐお茶の至福時間
至福のお茶時間を演出 日本の伝統美と機能美が融合した南部鉄器の急須で、香り高いお茶をゆっくり味わいませんか? 南部鉄器でお茶を淹れるこの一瞬は、忙しい日常の中でほっと一息つく時間を提供してくれます。 さらに、急須の注ぎ口から注がれるお茶を見れば、滑らかな注ぎ心地が伝わってきます。 お茶を注ぐ度に感じる職人技の精密さも、南部鉄器の魅力の一つです。
Cream gratin in stewpan
On a freezing winter's day, it's tempting to sit around the table with a sizzling gratin fresh from the oven. So this time, I would like to propose a gratin that can be made with just one stew pan. Nambu...
Tamagoyaki
小さい頃から玉子焼きが大好き。幼稚園時代から私のお弁当には定番のおかず。毎日食べても、あきないのが不思議。冷めても美味しくいただけるのも嬉しい。 玉子焼きは食べて美味しいだけでなく、焼きあがるまでのプロセスも楽しい。熱々に熱した玉子焼器に油をしき、すでに器に溶いていた玉子を流し込む。流し込んだ時の音がすでにご馳走。
iron kettle
白湯の効果を目にすることが多くなりました。調べてみると白湯は、昔は「湯冷まし」ともいわれ、病弱な人も飲んでいたとか。 白湯を飲むことによって体に良い効果があるようです。 デットクス効果がある、肌トラブルが改善する、肩こりなどの改善などなど。
食欲そそる 初夏の炊き込みごはんと豚の梅煮
今回は、蒸し暑さが増し、食欲が細りがちなこの時期に、ぴったりな食卓の提案です。 『ごはん鍋』で炊きこむ『新にんにくとそら豆のごはん』と、『シチューパン』を使った『豚の梅煮』。どちらも、高い機密性と蓄熱性という南部鉄器の特徴が、十分に生かされるお料理です。